あなたの汗は良い汗?悪い汗?
気温も湿度も高く、おまけに日差しが強いと、普段そんなに汗をかかない人でもじっとりと汗が出てきますよね。
「このままでは脳の温度が上がってしまい危険だから汗を出して体温を下げなさい」という脳からの指令で汗腺から出るのが汗です。
「汗をかく」というのはとても良いことですし、汗をかいた後の爽快感もストレス解消にもなります。
でも、汗には「良い汗」と「悪い汗」あるのをご存知ですか?
良い汗とは?
- 水のようにサラサラで蒸発しやすく、汗の粒が小さい。(さらっとした水に近い状態)
- 汗にミネラルや塩分が含まれていないため舐めても味がしない。(ミネラル分などを再吸収する機能が働いているため)
- 雑菌が繁殖しにくいためニオイがほとんどなく、熱中症にもなりにくい。(蒸発しやすいので、体温調節がうまくいきやすいのが特徴)
悪い汗とは?
- 蒸発しにくく、粒も大きい。(ベタベタした大粒の汗で蒸発しにくいため、体温を下げる能力が低い)
- 汗にミネラル分が含まれている。(舐めるとベタベタしょっぱい)
- 汗臭い。(蒸発がしにくいことから雑菌の繁殖が増えるため)
以上のことからわかるように、悪い汗は乾きにくく、肌の表面にとどまりアルカリ化して雑菌を繁殖させてしまうので、アトピー性皮膚炎などの肌トラブルを招いたりします。悪い汗は汗をかくほど体内から塩分がなくなっていき、脱水症状を起こしても水分が吸収されないという、非常に危険な状態になってしまう・・・不快なだけでなく、体に悪影響を及ぼしてしまうのです。
悪い汗、その原因とは
よく、色の濃い洋服で汗をかいていると乾いた後に白く汗ジミができる方がいますが、あれは汗の中に塩分の仕業。「悪い汗」が出ている証拠です。現代人は悪い汗をかくことが増えています。
その原因として、
- 運動不足
- 自律神経の乱れ
- 食生活の乱れ
- エアコン・冷房による体の温度調節機能の乱れ
があげられます。
運動不足で汗腺の機能が衰えて腐敗物や角質などの不純物が、汗腺の中にたまります。それが混じった汗が臭いの原因となります。
また、現代人は何かと自律神経が乱れています。春からこの梅雨時期にかけてずっと乱れている方も多いのではないでしょうか?ストレスや緊張による冷や汗のような「精神性発汗」も突発的かつ大量にかくため、再吸収が追いつかずミネラル分の多い悪い汗になってしまうのです。
食生活は関係なく思われがちですが、動物性脂肪を多く摂りすぎると、皮脂の分泌が盛んになり、その皮脂が酸化することで汗のニオイが強くなる傾向があります。
そしてこれからの時期に一番気を付けたいのは、エアコンや冷房機器によって体の温度調節機能が乱れること。室外と室内の温度差で体温調節もうまくいかないだけでなく同時に自律神経まで乱れてしまいます。
良い汗をかく対策
良い汗をかくには、まず「有酸素運動を行い、ウォーキング等の軽度な運動で汗をかく習慣をつくる」こと。
暑いからといってシャワーだけでお風呂を済ませるのもNG。良い汗をかくように汗腺を鍛えましょう。半身浴もとても良い方法ですよ。シャワーではなく、ぬるめのお湯にゆったりと浸かって体を温める・・・入浴は、汗を出す習慣付けにはもっとも身近な方法です。
エアコンに頼りっぱなしにならないように、一日の中で自然に汗をかく時間を設けましょう。
そして規則正しい食生活を心がけましょう。食欲がないからと言って、偏った食事をしないこと。不規則な食生活はホルモンバランスを崩す原因となり、汗腺の正常な働きを保ちにくくなります。
汗をかくのは美容にも健康にもよいことです。
暑い日でもちゃんとバランスよく食事をして、サラサラの「良い汗」をかきましょう。
美容・健康・ダイエットの気になる最新情報ならキレイーナ。あなたの知りたい情報がここにあります♪